病院長 野田 慎吾
市原鶴岡病院は、千葉市に隣接した市原市に立地され地元市内のみならず近隣市町村からも多くの患者さんを受け入れています。昭和45年の開設以来一貫して地域の精神障害者やストレス関連の疾患患者などの治療・支援を続けて今日に至っています。平成24年からの、病棟新築工事が竣工し26年3月からは、総許可病床205床となりました。内訳としては、精神科急性期治療病棟40床、精神療養病棟165床の構成となります。今後急増が予想される認知症患者の治療にも、積極的に取り組んで行きます。また、認知症の治療には精神科治療以外の合併症治療が重要との考えから内科専門医を常勤医に迎え、消化器内科専門医による消化器系やプライマリーケアー外来を開設しました。
設立母体の医療法人白百合会には、夷隅郡大多喜町にある大多喜病院をはじめ多くの関連施設があり相互連携をとっています。白百合会の市原地区施設としては、JR五井駅徒歩5分にあるサテライトクリニックである市原メンタルクリニックや市原地域生活支援センターはばたきがあげられます。また病院に隣接して、系列の特別養護老人ホーム「あじさい苑」もそなえています。多様な精神科病院へのニードに対応可能な体制作りを心掛けてきました。
職員にとって不要不急な残業や在宅への業務持越しを安易に課さないよう最大限留意しています。精神科医療においては、患者さんとかかわるすべての職員が、無理のない生活を送り充実したプライベートを過ごすことにより、優しい気持ちで患者さんに接することができるとの考えに立っているからです。
今後、165床の精神療養病棟などを認知症の専門病棟や職場復帰や復学をめざすストレス関連疾患専門病棟として機能分化する計画です。
認知症の病床は高齢者のADLや合併症にも対処可能な病室や入浴設備などのアメニティーを備えてあります。
ストレス関連疾患専門病棟においては、バストイレを各病室に設備した個室を提供し、WiFiによるインターネット環境も備え、試し出勤や通学も可能な入院環境を整備中です。
今後も、時代の変化に対応し上述の基本構想実現にむけて職員一丸となって努力して行く所存であります。
院長 | 野田 慎吾 |
診療科目 | 精神科・神経科・内科 |
病床数 | 205床 |
病棟機能 | 精神科急性期治療病棟1,認知症治療病棟1,精神療養病棟 |
その他 |
|
3階 | (2病棟)認知症の治療に対応した男女混合病棟 |
2階 | (1病棟)急性期の治療に対応した男女混合病棟 |
1階 | 外来、ストレスケア病棟(1病棟)、作業療法室 |
2階 | (4病棟)亜急性期の治療に対応した男女混合病棟 |
1階 | (3病棟)高齢者、合併症にも対応した男女混合病棟 |
精神科急性期治療病棟は、急性期の患者様に対し、濃厚な治療や看護を提供する病棟です。
看護人員を多く配置し、充分な観察とケアを心がけております。病室はすべて個室で構成され治療環境やプライバシーの保護などにも配慮しております。
階下(1階)には独立した生活空間として、静養目的で入院される方のための「ストレスケア病棟」を併設しております。
2病棟は、慢性期の経過を辿った方を対象とする男女混合病棟です。病室は個室が多く、開放的で快適な療養環境になっています。将来的に、認知症患者に対応する専門病棟として運用できるよう準備を進めております。 現在、一部病室とゾーンスペースで認知症患者の受け入れを開始し、認知症疾患の周辺症状に対する治療として、回想療法につなげるための長時間の傾聴や昔話をする等の取り組みをしています。また、重篤な身体合併症に対しては、スタッフステーションすぐ脇の4床室で24時間観察対応できるよう配慮しています。 現在の治療・看護の中心は、作業療法活動を含め、ADL(日常生活動作)や生活スキルの獲得です。また、残存する心身機能の維持・向上のため、運動やストレッチ等も取り入れています。レクリエーション活動では四季の行事はもとより、日々の活動の充実も目指し、なるべくストレスなく生活できるよう努めております。
3病棟は男女混合で身体合併症をもった、高齢の方が多く入院されている病棟です。病棟では季節にあったレクリエーション(雛祭り,七夕,クリスマス会他)を行ったり、毎月誕生会を行い、みなさんで楽しく過ごしていただけるように計画を立てています。患者様の個別性を考え心のこもった看護を目標としております。
4病棟には、十分な観察と治療的アプローチを必要とされる方が入院生活を送られています。ただし、ひとことで入院生活と申しあげても、身体的疾患をお持ちの方とは一線を画しており、患者様には個々の状態に応じて外出範囲を設定させて頂いております。よって、おおよその方が気分転換などのため、何らかの形で外出されております。
構造的には病室や廊下などの生活スペースを広く設けており、扉や壁などには柔らかな配色をしております。 全体的に空間としての拡がりがあり、従来の「病院」という無機質なイメージを払拭する試みを施しています。
にいほり保育園は、内閣府が設置する児童育成協会の施策である企業主導型保育事業に則り運営する保育園です。
医療法人白百合会市原鶴岡病院を設置主体とし、その職員の子供が認可保育園と同等の保育サービスを特別な負担なく受けられる保育施設です。
基本保育時間
月曜日~土曜日 8:00~17:30
時間外
月曜日~土曜日 7:00~8:00/17:30~19:00
休園日
日曜日・年末年始(12/30~1/3)+その他保育園の定める日
お預かり年齢
0歳~6歳
作業療法(OT:Occupational Therapy)とは、治療の一環として健康な生活を立て直し維持するための一つの方法です。人との関わり、様々な活動(創作活動/グループ活動/日常生活活動 etc…)を通して精神機能の向上、対人関係能力の改善、作業能力の改善などをはかります。その人にとって、よりよい生活が送れるように援助・指導をしていきます。興味ある活動から楽しみながら行えるよう、様々なプログラムを用意しています。外来OTも行っていますので、外来の方も参加できます。
月曜 | 火曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
午前 | 料理G | ファイヤーG 生活向上G |
1病棟OT 2病棟OT |
こすもす 華音G(かのん) |
リフレッシュタイム |
午後 | 和(なごみ) 園芸G |
和(なごみ) | 3病棟OT 4病棟OT |
JOY 風楽和(ふらわ) |
和(なごみ) |
病棟OT
創作活動やストレッチなどを各病棟ホールで行います。
こすもす
創作活動時間です。大人のぬり絵や書道の様々な活動を用意しています。
和(なごみ)
活動の選択が自由にでき、それぞれのペースでお好きな活動に取り組むことができる時間です。週3回行っているので都合の良い日を選んだり、活動の回数を選択したりすることができます。また時間いっぱい参加しなくても大丈夫です。体調や都合によって途中入室や途中退出も可能です。短時間から開始し、徐々に時間をのばして行く方法もあります。休憩時間には、水分もあります。
七宝焼、手芸、タイル細工、ビーズ、ステンドグラス、革細工、レジン細工、パズル、読書、書道、卓上ゲーム、パソコン、電子ピアノ、音楽鑑賞などさまざまな活動を用意しています。用意のない活動でも希望があれば準備する事も出来ます。図書の貸し出しも行っています。
風楽和(ふらわ)
アロマを焚き、リラックスできる空間で、美容に関しての活動(身だしなみ、化粧、ネイルなど)、リラクゼーションなどを行います。 女性だけで楽しく、ゆったり過ごしませんか?(女性限定)
JOY
ゲームや運動器具を使って、体を動かし、発散&リフレッシュを目的に活動しています。
園芸G
各病棟の畑を使って、季節に応じた活動を行っていきます。畑の耕し、お花の手入れなどなど、興味のある方はぜひご参加ください。天候の悪い時でも、院内で出来る活動を行います。また、出来た作物は参加メンバーでしたら食べたりすることができます!!